
スーツをおしゃれに着こなすには?ポイントやコーディネートを徹底紹介!
毎日、仕事でスーツを着ている人はもちろん、普段スーツを着ない人もせっかく着るならおしゃれに着こなしたいですよね。スーツをおしゃれに着こなすには、デザインにこだわるだけではいけません。着こなし方やサイズ感が何よりも大切です。
今回は、スーツをおしゃれに着こなすポイントやおすすめのサイズ感、コーディネートなどを紹介します。スーツの種類やデザインについても解説していますので、ぜひ参考にしておしゃれにスーツを着こなしてください。

- スーツ1着38,000円からオーダーでき、20〜40代の方に多くご来店いただいています
- 店舗で30分ほどの採寸を済ませたら、あとはPCやスマホからオーダーできます
- 「オーダースーツはハードルが高い」という方はFABRIC TOKYOがおすすめ

この記事を監修した人襟川 諒佑|ANSWER 編集部
FABRIC TOKYOの各店舗にて、お客さまのコーディネートをご提案しながら、ビジネスファッションの情報を発信するメディア「ANSWER」編集部に所属中。趣味は古着屋めぐり。カジュアルめなコーディネートを考えるのも好きです👔
1. スーツをおしゃれに着こなすために種類とデザインを確認
スーツと一口に言っても、ボタンの配列や数、襟の形などデザインが微妙に異なります。スーツをおしゃれに着こなすには、それぞれのスーツのデザインの違いや特徴を知ることが大切です。それぞれ解説していきます。
1-1. スーツの種類
スーツの種類は、大きく分けて「シングル」と「ダブル」に分けられます。シングルスーツは、前ボタンの配列が1列になったデザインです。最もポピュラーなスーツでビジネスシーンからフォーマルシーンまで幅広く着用できます。
シングルとダブルは、それぞれ「シングルブレスト」「ダブルブレスト」と呼ばれることもあります。
また、「ツーピース」と「スリーピース」に分けられることもあります。ツーピースは、ジャケットとパンツのセットで構成されるスーツです。最もオーソドックスなタイプで、シーンを選ばず着用できます。

スリーピースの構成はジャケット、ベスト、パンツの3点です。ジャケットにベストが加わることで、よりフォーマルな印象になります。結婚式にもおすすめですが、ジャケットを脱いでもベストがあることできちんと感が出るので、ビジネスシーンでも人気のあるデザインです。

スリーピースについてより詳しく知りたい人は、「スリーピーススーツのマナーやメリットは?シーン別おすすめコーデ3選も!」で詳しく紹介しています。こちらも参考にしてください。
1-2.襟(ラペル)のデザイン
スーツの下襟のことを「ラペル」といいます。ラペルのデザインにも細かな違いがたくさんありますが、代表となるデザインは「ノッチドラペル」「ピークドラペル」「ショールカラー」の3つ。それぞれ紹介します。
「ノッチドラペル」は、シングルスーツの定番スタイル。「ノッチ」は“V字型の切り込み”という意味で、ゴージラインと上襟ラインの切込み部分がV字に見えるため名づけられました。ビジネスシーンでは、このノッチドラペルが主流です。
ゴージラインは、上襟と下襟が接する部分のこと。細身のスーツは、ゴージラインを高い位置にレイアウトしたものが多く、シャープでスマートな印象があります。反対にゆったりしたスーツでは、ゴージラインが少し低い位置にあるものが多く、落ち着いた雰囲気を与えます。
「ピークドラペル」はダブルスーツに多いデザインで、下襟が尖っているのが特徴です。タキシードなどのフォーマルスーツに採用されることが多いデザインですが、最近では、ビジネススーツやカジュアルジャケットにも使われています。さりげなく個性的なおしゃれを楽しみたい人におすすめのデザインです。
ショールカラーは上襟と下襟がつながった形で、ショール(肩掛け)をかけたような形のデザイン。主にタキシードに使用されている襟ですが、カジュアルジャケットやニット素材にも使用されています。
1-3. ベントのデザイン
ベントは、スーツのジャケットの後ろや横に入った縦の切れ目を指します。ベントの種類は「センターベント」「サイドベンツ」「ノーベント」の3種類です。ベントの種類によっても印象が変わるのでそれぞれの特徴を理解しておきましょう。
「センターベント」は、真ん中に切れ目が入っていて最もスタンダードなスタイルです。ビジネススーツの多くはセンターベントが採用されています。
両サイドに2つの切れ目が入っているスタイルは「サイドベンツ」で、切れ目が2つになるため、複数形で「ベンツ」といいます。サイドベンツはクラッシックな印象です。切れ目が2つあって動きやすい仕様のため、ビジネスシーンにおすすめです。
「ノーベント」は、切れ目が入っていないスタイルです。フォーマルな印象を与えることから、タキシードやディレクターズスーツによく用いられます。
スーツのベントの特徴について詳しく知りたい人は、「【スーツ】サイドベンツとセンターベント。選ぶ基準は?それぞれの特徴や違いも徹底解説!」も参考にしてください。
2.スーツをおしゃれに着こなすポイント
ここからは、スーツをおしゃれに着こなすポイントを紹介します。着用マナーやスマートに見える着こなしにも関係するので、ぜひ参考にしてくださいね。
2-1.ジャケットの一番下のボタンは留めない
シングルスーツは、ジャケットの1番下のボタンを留めずに外しておくことが基本です。これを「アンボタンマナー」とも言います。1番下のボタンは上のボタンよりもやや外側につけられているため、一番下のボタンを留めてしまうと、生地にシワがよってしまうからです。
ダブルスーツ(ダブルブレスト)は、ボタンの総数によって留めるボタンの数が違います。スーツのボタンの留め方について詳しく知りたい人は、「スーツのボタンの正しい留め方とは?種類によってマナーが違うので要注意!」も参考にしてくださいね。
2-2.ジャケットのラペル幅とネクタイ幅を揃える
スーツをおしゃれに着こなすポイントとして、ネクタイの合わせ方も大切です。スーツに合う色柄だけで選ぶのではなく、ネクタイの幅をスーツに合わせることも意識しましょう。
ジャケットの下襟(ラペル)の幅とネクタイの大剣部分の幅を揃えることでまとまりのある印象になります。ラペル幅の太さは、先ほど説明した「ゴージライン」が目安です。ネクタイ幅は、ネクタイの一番太い部分を目安にします。
たとえば、細い幅のラペルに太いネクタイを合わせると、とてもバランスが悪くなるのでおすすめできません。ネクタイを購入する際は、合わせたいスーツのラペル幅も確認しておきましょう。
2-3.スラックスを履く位置を合わせる

すっきりとスタイル良くスーツを着こなすには、スラックスを履く位置も重要なポイントです。ウエストの正しい位置は、腰骨(出っ張っている腰骨の少し上)の部分。
腰骨より低いローウエストで履いてしまうとだらしない印象になるだけでなく、足の長さも短く見えてしまうので注意しましょう。スラックスを正しい位置で履くだけでスマートな印象になりますよ。
2-4.スラックスの裾幅を基準に長さを決める
スラックスの裾の長さを決めるときは、スラックスの裾幅を基準に決めるとバランスよくスマートに着こなせます。
裾幅が細い20㎝以下のスラックスの場合、裾の長さは「ハーフクッション」がおすすめです。ハーフクッションとは、裾が靴のアッパー(足の甲を包む部分)に少し触れる程度の長さをいいます。
一方、裾幅が20~22㎝以上あるスラックスなら、裾の長さは「ワンクッション」がおすすめです。ワンクッションとは、スラックスの裾がアッパー部分に当たって折り目が一つできる程度の長さです。ややゆったりしたスタンダードなスーツに多い裾幅です。
2-5.小物の色合わせにも手を抜かない

スーツに合わせるベルトや靴、靴下などの小物は、全体のカラーの統一感を意識することが大切です。ベルトの色と靴の色をそろえることで、まとまりのある印象になります。黒の靴と黒のベルト、茶色の靴と茶色のベルトのセットを用意しておくと便利です。
靴下の色はスーツや靴の色と合わせましょう。スーツと靴下の色を合わせることで、足長効果も期待でき、全体的にスマートかつおしゃれな印象になります。スーツに白い靴下やくるぶしソックスを合わせるのはマナー違反なので、くれぐれも選ばないようにしましょう。
2-6.自分のサイズに合ったスーツを選ぶ
スーツが自分の体に合ったサイズかどうかを各部位ごとに確認しましょう。いくらデザインがおしゃれでもサイズが合っていなければ、スーツをおしゃれに着こなせているとは言えません。スーツのジャケットとスラックス、それぞれにサイズの目安があります。
自分の体にぴったり合ったスーツを作りたい場合、オーダースーツがおすすめです。オーダースーツの専門ブランド「FABRIC TOKYO」なら、おしゃれなスーツが1着38,000円からオーダーできますよ。
- 肩:ひとつまみできる
- 袖口:1.0~1.5㎝程度シャツが見える
- ウエスト周り:こぶしが1つ入る
- 着丈:お尻が9割程度隠れる
- ウエスト:手のひらが入る
- 太もも:ひとつまみできる
- サイドポケット:広がっていない
- 裾:スラックスの裾幅に合った長さ(ハーツクッション~ワンクッション)
3.【シーン別】おしゃれに決まる!スーツのコーディネート
スーツはTPOに合わせておしゃれに着こなすことが大切です。そこで、「FABRIC TOKYO」のおすすめコーディネートをシーン別に紹介します。気に入ったコーディネートがあれば、ぜひチェックしてくださいね。
3-1.【ビジネス】グレンチェックでさりげなくおしゃれに
ビジネスシーンでネイビーと並んで定番のカラーがグレースーツです。さりげなくもクラシックな印象のあるグレンチェック柄のスーツをチョイスすることで、一気におしゃれな雰囲気を演出できます。
チェック柄のスーツに無地のシャツを合わせることで、ネクタイの色が引き立ちます。鮮やかなオレンジ×サックスのレジメンタルタイを合わせて、おしゃれながらも自信に満ち溢れたスタイルに。
<関連記事>
レジメンタルタイの基本|意味や歴史をFABRIC TOKYOがやさしく解説











HARD TWIST WOOL
上質なウールを強撚糸に加工し、仕上げることで通気性が良く、シワになりにくいのが大きな特徴です。また、撥水加工を施してあるため、少量の雨であれば弾いてくれます。



SILK TIE シルクパネルレジメンタルネクタイ
熟練の職人と共同開発で織りあげられた独特の質感のシルクネクタイはどんなラペル幅のスーツにも合わせ易い8cm幅で作られています。
3-2.【ビジネス】定番のグレースーツでもしっかりおしゃれを演出

定番のグレースーツに明るいサックスシャツを合わせたコーディネート。こちらのスーツは秋冬向けで生地にしっかりと厚みがあり、貫禄や気品を感じさせる仕上がりが特徴です。
クラシックな雰囲気の小紋柄ネクタイを合わせ、落ち着きや誠実な印象をアピールしています。











THERMO WOOL by SOLOTEX
SOLOTEX THERMOという帝人の新素材ポリエステルとウールを組み合わせた、蓄熱性とストレッチ性に優れているのが特徴です。






SILK TIE シルクフラワー小紋ネクタイ
熟練の職人と共同開発で織りあげられた独特の質感のシルクネクタイはどんなラペル幅のスーツにも合わせ易い8cm幅で作られています。
3-3.【ビジネス】クレリックシャツで定番でもおしゃれに

定番のネイビースーツだからこそ、人との違いを出すのが難しいところ。そんな時はクレリックシャツを合わせておしゃれに着こなしてみてはいかがでしょうか。FABRIC TOKYOではプラス2,000円でクレリックシャツにカスタマイズできますよ。
スーツとシャツがシンプルな分、ブルー系のレジメンタルタイでVゾーンを華やかに演出している点もポイントです。
<関連記事>
「クレリックシャツの魅力とは?着用シーンと着こなしのポイント」











AUTHENTIC PLUS
AUTHENTIC PLUSは、FABRIC TOKYOの王道スーツ「AUTHENTIC」よりもワンランク上のクオリティを求めて、共同開発したオリジナル生地。



SILK TIE シルクパネルレジメンタルネクタイ
熟練の職人と共同開発で織りあげられた独特の質感のシルクネクタイはどんなラペル幅のスーツにも合わせ易い8cm幅で作られています。
3-4.【ビジネス】ストライプシャツで大人の貫禄を演出
シンプルなダークネイビーのスーツなら、どんな色柄のシャツでもコーデできます。なかでも同系色のブルーのシャツがぴったり。存在感のあるロンドンストライプのシャツを合わせることで、無難になりがちなダークネイビースーツを風格のあるスタイルに変身させられます。
一方、ネクタイはブラウンをチョイス。ブルーのシャツと組み合わせることで、お互いの色を引き立ててくれますよ。



















ALBINI PREMIUM COTTON
ALBINI PREMIUM COTTONは、美しい光沢が魅力の最高級コットンを使用しています。昨今のドレスシャツ需要の中でも人気のある生地です。






3-5.【ビジネス】大人の貫禄を印象付けるグレースーツコーデ
グレーのスーツにライトブルーのシャツを合わせたコーデ。深みのあるグレースーツが大人の貫禄を演出するとともに、ライトブルーのシャツが落ち着きや清潔感を演出しています。
Vゾーンにはグレースーツと抜群の相性を誇るグリーンのネクタイをセット。クラシックで控えめな柄なので、都会的で洗練された雰囲気をもたらします。











AUTHENTIC PLUS
AUTHENTIC PLUSは、FABRIC TOKYOの王道スーツ「AUTHENTIC」よりもワンランク上のクオリティを求めて、共同開発したオリジナル生地。
3-6.【ビジネス】光沢のあるスーツで定番に変化をプラス
色柄だけでなく、質感にもこだわるのがおしゃれというもの。こちらの「AUTHENTIC」はやや光沢感のあるスーツ生地なので、ビジネスはもちろん結婚式やパーティなどでも活躍します。
おしゃれコーデを完成させるためには、ネクタイも慎重に選びたいところ。協調性や親近感を演出したいならイエローを、元気で積極的な印象を与えたいならレッド系のネクタイがおすすめです。














SILK TIE シルクパネルレジメンタルネクタイ
熟練の職人と共同開発で織りあげられた独特の質感のシルクネクタイはどんなラペル幅のスーツにも合わせ易い8cm幅で作られています。
3-7.【ビジネス】チェック柄のスーツでレトロな雰囲気に

無地やストライプに飽きたら、遊び心の効いたチェック柄のスーツを取り入れてみるのもあり。レトロな印象のあるグレーのチェックスーツですが、色の組み合わせによっては都会的な印象にもなります。
ネクタイと靴を同系色でまとめているのもこのコーデのポイント。全体のカラーを3色以内におさめることで、バランスにも考慮したビジネススタイルの完成です。






FABRIC TOKYO JOB KNIT カーディガン
FABRIC TOKYOのJOB KNITは、ウール100%にもかかわらず、毛羽立ち・毛玉が起きにくく、きれいな状態がずっと持続。さらに、ジャケットの中に着ても、もたつかないシャープなシルエットにこだわっています。



3-8.【ビジネス】定番のネイビーに少しだけ個性をプラス

普通のネイビースーツには飽きた、でも個性を主張しすぎるのはちょっと……。そんな人におすすめなのがこちらのブラウンネイビーのスーツ。ブラウンとネイビーが混ざった独特の色味なので、定番のネイビーながらも少しだけ個性を演出したおしゃれな装いになります。
サックスブルーのストライプシャツにワインレッドのネクタイを合わせれば、知的かつ華やかな印象もプラスできますよ。



















THOMAS MASON PREMIUM COTTON
特徴は、コットンの豊かな光沢感に、ハリコシのある生地感。ドレスシャツにカテゴライズされる高級生地は、細番手で高密度に仕立てられたもので、パリッとした気持ちのいい着心地です。



3-9.【ビジネス】上品で万能な定番スリーピーススタイル

ダークネイビーのスーツにベストを合わせれば、いつもよりも品格のあるスタイルに。インナーには光沢感と高級感が抜群なホワイトフランス綾のシャツをコーディネート。控えめな小紋柄のベージュのネクタイを合わせることで、上品で落ち着いた印象もプラスしています。
ビジネスだけでなく、結婚式やパーティにも活躍する万能スリーピーススタイルです。























3-10.【ビジネス】人との違いを見せつけるブラウンスリーピース

コーディネートによっては“やりすぎ感”が出てしまうスリーピーススーツ。しかしブラウンの千鳥柄にすることで、全体的に遊びの効いたスタイルの完成です。
ベージュのシャツとブラウンのネクタイを合わせれば、ビジネスはもちろんパーティスタイルとしてもご活用いただけます。
掲載の商品は販売を終了しました。








DUNGAREE DENIM
DUNGAREE DENIMのシャツはその名の通り、カジュアルな印象が魅力のダンガリー素材です。カジュアルな抜け感を簡単に演出できるので、ジャケパンスタイルにアクセントとてして重宝するシャツです。






SILK TIE シルクパネルレジメンタルネクタイ
熟練の職人と共同開発で織りあげられた独特の質感のシルクネクタイはどんなラペル幅のスーツにも合わせ易い8cm幅で作られています。
3-11.【ビジネス】普通っぽいのに他とは違うおしゃれスタイル

ツヤ感のあるグレーのスリーピーススーツスタイルです。遠目から見ると無地に見えるバーズアイ柄(鳥の目)なので、通常の無地に飽きた人におすすめの1着と言えます。
サックスブルーのシャツに淡い色合いのネイビーネクタイを合わせれば、こなれ感のあるおしゃれスタイルの完成です。












CANONICO PREMIUM WOOL
細番手のウールの代表格でもあるSUPER110’S(18.0ミクロン)を使ったもので、綾織で薄く織られた上品な光沢感が特徴です。
掲載の商品は販売を終了しました。






3-12.【結婚式&成人式】光沢感のあるスーツで特別感を演出
結婚式や成人式は、光沢感のある特別なスリーピーススーツで周りと差をつけましょう。ベストを着用すればフォーマル感もアップします。
シャツは光沢感のあるシンプルなホワイト無地シャツ、ネクタイはペイズリー柄を合わせておしゃれで存在感のある着こなしを。















SILK TIE シルクランダムペイズリーネクタイ
熟練の職人と共同開発で織りあげられた独特の質感のシルクネクタイはどんなラペル幅のスーツにも合わせ易い8cm幅で作られています。
3-13.【ビジカジ&プライベート】ノーカラーのセットアップでこなれ感のあるおしゃれを演出

少しくすんだブルーのノーカラージャケットで、かっちりしすぎないこなれ感を演出。流行のノーカラージャケットに同生地のパンツを合わせたセットアップスタイルが新鮮です。
インナーには、ダークブラウンのTシャツを合わせておしゃれで落ち着いた印象に。暑い夏にもぴったりのおしゃれなビジカジスタイルの完成です。
掲載の商品は販売を終了しました。







JOB T LITE 汗染み知らずできれいが続くTシャツ
FABRIC TOKYOでは、ジャケットスタイルのインナーとして最適なTシャツ「JOB T LITE」をご用意しました。
4.おしゃれなスーツが1着38,000円からオーダーできる
今回は、スーツの種類や特徴、おしゃれに着こなすポイントやコーディネートを紹介しました。スーツをおしゃれに着こなすには、デザインで選ぶことも大切ですが、着こなし方やサイズ感を意識することもポイントです。
FABRIC TOKYOでは、たくさんの生地の中から自分にピッタリのおしゃれなスーツを1着38,000円からオーダーできます。おしゃれなスーツの購入を検討している人は、ぜひチェックしてくださいね。
スーツはもちろん、フォーマルからビジネスカジュアルまでさまざまなアイテムを取りそろえています。ぜひ一度ご来店ください。

FABRIC TOKYOはビジネスウェアのオーダー専門ブランドです。スーツはもちろん、シャツやカジュアルジャケット、カジュアルパンツ、チノパン、セットアップなどもオーダー可能です。20代〜40代のオーダー初心者の方にも多くご利用いただいています。
1.スマホでオーダー
店舗で採寸したサイズデータはオンライン上に保管されます。その後はPCやスマホからいつでもオーダーできます。「採寸したら買わないといけない」という心配も必要ありません。
2.スーツが1着38,000円〜
「FABRIC TOKYO」では中間業者を介すことなく最短ルートで工場とお客さまをつなぐことで、品質にも妥協することなく、スーツ1着38,000円から体験できるオーダーメイドを実現しています。
3.お届けから50日間は無料でお直し
着心地やサイズ感に違和感がある場合は、お届けから50日間は無料で1回までサイズのお直しをさせていただきます。オーダー初心者でも安心してオーダーできます。
「FABRIC TOKYO」のカスタムオーダー商品をご購入いただくには、採寸とサイズ登録が必要です。採寸にかかる時間は約30分。「まずはサイズ登録だけして、家でじっくり商品を検討したい」というご要望も承っております。
首都圏や関西エリア、名古屋、福岡にも店舗がございますので、お気軽にお近くの店舗までお越しください。
LINE公式アカウントのご案内
FABRIC TOKYOの公式LINEアカウントでは、さまざまな情報をお届けしています。
・ビジネスウェアのコーディネート
・着こなしのコツや選び方のポイント
・簡単にできる日々のお手入れ方法
登録方法はいたって簡単です。スマートフォンでご覧の方は下のボタンをタップし、「友だち追加ボタン」をタップするだけ。
パソコンでご覧の方は、下のボタンをクリックし、QRコードをスキャンするとLINEの友だちに追加されます。
新商品やお得なキャンペーン情報なども配信しておりますので、お気軽にお友だち登録してくださいね。