
【結婚式のネクタイ選び】周りと差をつけられる結び方や色柄のマナーとは?

この記事を監修した人瀧田 真弓(FABRIC TOKYO 池袋)
趣味は映画鑑賞やファッションに関すること、美味しいお酒とおつまみを食すことです。最近は外食がなかなか難しい世の中になってしまいましたが、お取り寄せやネットスーパーを利用して新鮮な海鮮を取り寄せ、最高の晩酌を楽しんでいます。直近では生牡蠣をお取り寄せし、お家でオイスターバー気分を味わいました。ぜひ食に関心ある方はグルメな話で盛り上がりましょ〜!
結婚式に参列することが決まったら、意外と悩むのがネクタイの色柄です。
「ビジネス用とは別にフォーマル用のネクタイが必要?」
「 白やシルバー以外のネクタイもOKなのかな?」
などとあれこれ考えてしまいますよね。 実は、結婚式で着用するネクタイにもマナーがあり、選び方のポイントがあります。「フォーマル用の白無地さえつけておけば安心」というわけでもないのです。
この記事では、結婚式で選ばれるネクタイの傾向や選び方、結び方などについて解説します。トレンドを押さえたおすすめのネクタイも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

- スーツ1着39,800円からオーダーでき、20〜40代の方に多くご来店いただいています
- 店舗で30分ほどの採寸を済ませたら、あとはPCやスマホからオーダーできます
- 「オーダースーツはハードルが高い」という方はFABRIC TOKYOがおすすめ
1.【結婚式のネクタイの色】トレンドの移り変わりとマナーを確認!

結婚式に参列する場合、男性はマナーとしてネクタイを着用します。 結婚式のネクタイを選ぶ際、色柄のマナーはもちろん、トレンドを意識してみるのもポイントです。
まずは、結婚式のネクタイのマナーやトレンドの移り変わりについて確認しておきましょう。
1-1.「結婚式のネクタイは白無地がマナー」はもう古い?
古くからの日本の慣習で、結婚式に参列する男性ゲストのネクタイは「白無地」が正式とされていました。しかし最近では、白無地のネクタイをしているのはご年配の方が中心で、若い男性はあまり着用していません。
その背景として、結婚式会場の多様化が関係しています。結婚式といえば、昔は高級ホテルなど格式の高い場所で開催されることがほとんどでした。
一方、最近ではレストランやリゾート地などカジュアルな場所で開催されることも多く、それに伴い服装もカジュアル化しました。
会場によっては白以外のカラーネクタイもマナーとして受け入れられるようになったため、華やかでおめでたい席にふさわしいイエローやピンク、爽やかなサックスブルーなどのネクタイの色が若い男性のトレンドとなっています。

SILK TIE シルクピンドットネクタイ
1本の糸から縫製加工まで一貫して行う東京の伝統産業「八王子織物」のシルクタイです。
1-2.迷ったときにハズさないネクタイの色は?
たとえば、有名な神社で行われる厳格な挙式と、レストランなどのカジュアルな場所で行われる披露宴とでは選ぶ服装も異なります。会場にふさわしい服装のマナーを意識しなければなりません。
ネクタイの色に迷ったときは、光沢感のあるシルバーグレーを選べば間違いないでしょう。

SILK TIE 【冠婚葬祭】シルクサテンソリッドネクタイ
熟練の職人と共同開発で織りあげられた独特の質感のシルクネクタイはどんなラペル幅のスーツにも合わせ易い8cm幅で作られています。
フォーマルな会場の場合は、ストライプ、ドット、小紋などベーシックで主張しすぎない定番の色柄がおすすめです。このネクタイが1本あれば、親族として列席する場合でもゲストでも幅広く対応できます。
ただし、友人だけを招いたカジュアルウェディングなどの場で、礼服にシルバーグレーのネクタイのかちかちのコーディネートでは、逆に浮いてしまうことも……。サックスブルーのドット柄など、遊びゴコロのある華やかなネクタイを選ぶなど、会場や式の雰囲気に合わせたスーツとネクタイを選ぶことが大切です。
1-3.結婚式でこれだけは避けたい!ネクタイの色柄のマナー
マナーや常識は時代とともに変化すると紹介しました。しかし、昔から結婚式などの冠婚葬祭の場でNGとされてきたマナーは守らなければなりません。新郎や新婦、親族やゲストに不快な思いをさせるのはマナー違反です。
結婚式で絶対的にNGとされるのは、お葬式を思わせる黒無地のネクタイです。また、ヒョウ柄などは動物の殺生を連想させるためフォーマルの場にはふさわしくありません。アニマル柄のネクタイは避けましょう。派手で大きな柄やキャラクターものなど、主張が強すぎて新郎よりも目立ってしまうネクタイもNGです。
2.【ゲスト別】結婚式のネクタイを選ぶポイント
結婚式のネクタイは、立場や服装によって選ぶべき方向性が多少異なります。自分がどのケースに当てはまり、どのようなネクタイがふさわしいのか確認しましょう。
2-1.親族として列席する場合

身内が結婚する場合は、親族としてゲストを招待してもてなす側になります。通常は礼儀を重んじて、「ブラックフォーマル」と呼ばれる礼服を着用することがほとんどです。
リクルートスーツなどの黒無地のスーツと礼服の主な違いは、生地の素材やデザイン、色の染め方などです。礼服のブラックは「漆黒」や「墨黒」とも呼ばれ、黒の度合いが深く濃いほど上質になります。
礼服を着るなら、ネクタイは冠婚葬祭用のフォーマルタイを合わせましょう。昔は白無地が定番でしたが、今ではシルクやサテンのシルバーグレーなども人気があります。
2-2.主賓や上司として参列する場合
主賓や上司として結婚式に参列する場合は、乾杯やスピーチなどを頼まれることも多いですよね。宴席でも新郎新婦に次ぐ上座になるため、他のゲストよりは格が高い服装を意識しましょう。
ただし、主役や親族よりも格が高くならず、それに準じた服装であることがマナーです。ネクタイで差をつけるなら、ゴールデンイエローやシャンパンゴールドなどがおすすめ。さらに 光沢感のある上質な素材なら、華やかさに加えて気品も身に付けられるでしょう。ポケットチーフも同種のものを選ぶとおしゃれにまとめられます。

シルクイエローコモンネクタイB
1本の糸から縫製加工まで一貫して行う東京の伝統産業「八王子織物」のシルクタイです。
2-3.同僚や友人として参列する場合
新郎新婦と同世代で、かつ同僚や友人として参列するなら、トレンドを意識したカラーのネクタイがおすすめです。華やかなピンク系、爽やかなブルー系、明るめのイエロー系などの光沢のあるパステルカラーを選ぶとよいでしょう。若者ならではの色選びで若々しさを演出できるため、お祝いの席にもぴったりです。
柄は、ベーシックなストライプや小紋、光沢のあるソリッド(無地)や織柄などもおすすめです。二次会やカジュアルウェディングなら、スーツやシャツに合う色味のネクタイでも構いません。

Silk Blue Regimental Neck Tie 8cm
熟練の職人と共同開発で織りあげられた独特の質感のシルクネクタイはどんなラペル幅のスーツにも合わせ易い8cm幅で作られています。
3.結婚式のネクタイ結び方の種類とポイント
ネクタイの選びだけでなく、結び方にもこだわってみてはいかがでしょうか。ここからは、ネクタイのさまざまな結び方を説明します。分かりやすい動画も載せているのでぜひ参考にしてみてください。
結び方の説明の前に、まずは名称について確認しておきましょう。ネクタイには「大剣(だいけん)」と呼ばれる部分と、「小剣(しょうけん)」と呼ばれる部分があります。
- 大剣:結んだ時に正面になる部分(ネクタイ幅とは大剣の一番広い幅を指す)
- 小剣:内側のネクタイの細い部分(結んだ時に重なる部分を指す)
3-1.最も基本の結び方【プレーンノット】
「プレーンノット」は、一番基本的なネクタイの結び方です。結び目が小さめですっきりとした印象であることと、結び方の難易度が低いことが特徴です。
学生の制服、就活からビジネス、結婚式までさまざまなシーンに活用できます。簡単に結べて、シンプルな形なのでぜひマスターしておきましょう。
<結び方の手順>
- ネクタイを首にかける(右側に小剣、左側に大剣を持つ)
- 大剣を上にして重ね、小剣に一周巻きつける
- 首元のスペースに内側から大剣を通す
- 大剣でつくった輪の中に小剣を通す
- ティンプル(くぼみ)の形を整える
大剣の位置がちょうど腰のベルトにかかる程度に調節しましょう。小剣が大剣よりも長くなる場合は、小剣をシャツの中に入れ込んでもOKです。
3-2.上品な印象の結び方【ダブルノット】
「ダブルノット」は、基本のプレーンノットの結び目を、さらにもう一周巻いて二重にする結び方です。結び目に程よくボリュームが出て、プレーンノットよりも縦長ですっきり見えます。
<結び方の手順>
- ネクタイを首にかける(右手に小剣、左手に大剣を持つ)
- 大剣を小剣の上に重ねる
- そのままの状態で大剣を一周させる(大剣を通しやすくするために輪の中に指を通しておく)
- 大剣をさらにもう一周させる
- 大剣でつくった輪の中に小剣を通す
- ティンプル(くぼみ)の形を整える
ダブルノットは、プレーンノットの応用で簡単に結べて、しかも首元に華やかさを出す効果があります。細いネクタイで結び目のボリュームがほしいときも、ぜひ試してみてください。
3-3.ボリュームが出る結び方【ウィンザーノット】
よりVゾーンをおしゃれに演出したい場合は、「ウィンザーノット」がおすすめ。ウィンザーノットは大きめの逆三角形に形づくることで、結び目がきれいで、かつ首元にボリュームが出る結び方です。襟が左右に大きく開いたデザインのシャツに、ボリュームのあるウィンザーノットが似合います。
プレーンノットやダブルノットと比べると多少難易度の高い結び方ですが、慣れればすぐに結べるようになるのでチャレンジしてみてくださいね。
<結び方の手順>
- ネクタイを首にかける(右手に小剣、左手に大剣を持つ)
- 大剣が小剣の上にくるように重ね合わせる
- 大剣を首元のスペース後ろから前に通して右手側に巻く
- 大剣を小剣の裏側に通して左側に回す
- 大剣を首元のスペースに前から後に通して右手側に巻く
- 大剣を前に通して右手側に回す
- 大剣を首元のスペースに後ろ側から通し、できた輪の中に通す
- ティンプル(くぼみ)の形を整える
しっかりとした美しい逆三角形の結び目が作れれば、相手におしゃれな印象を持たれるでしょう。結婚式では、落ち着いた大人の雰囲気を演出することもできますよ。何度も練習して、ぜひマスターしてください。
3-4.スマートな印象の結び方【セミウィンザーノット】
「セミウィンザーノット」は、やや横広がりの逆三角形が特徴です。結び目の大きさはプレーンノットとウィンザーノットの中間ぐらい。 ウィンザーノットほど大きな結び目にはなりませんが、プレーンノットよりは存在感があり個性が出せます。
シャツの襟の形を選ばず、幅広いデザインのシャツに合う結び方です。首が細くてウィンザーノットでは結び目が目立ちすぎてしまう人におすすめです。
<結び方の手順>
- ネクタイを首にかける(右手に小剣、左手に大剣を持つ)
- 大剣が小剣の上にくるように重ね合わせる
- 大剣を半周させる
- 大剣を首元のスペースに通して前側から巻きつける
- 大剣を前に通して右手側に回す
- 大剣を首もとのスペースを通して後ろ側から通す
- 大剣でつくった輪の中に小剣を通す
- ティンプル(くぼみ)の形を整える
セミウィンザーノットは、結婚式などのフォーマルシーンからビジネスシーンまで対応できる 結び方なので、ぜひチャレンジしてみてください。
4.まとめ
結婚式で身につけるネクタイは、どんな立場で参列するのかによっても選び方が異なります。また、会場や参列者の年齢層などによっても異なることがあります。マナー違反となるネクタイもあるため、色柄などには気をつけて選びましょう。
誰もが同じようなスーツで参列するため、ネクタイで個性を演出してみてはいかがですか。ネクタイの結び方も結婚式ではいつもと変えてみるなど、カッコよくおしゃれに着こなしてみてください。
FABRIC TOKYOには、結婚式にふさわしいおすすめのネクタイも多数ラインナップしていますのでぜひチェックしてみてくださいね。フォーマルからビジネスカジュアルまでさまざまなアイテムを取り揃えています。

FABRIC TOKYOはビジネスウェアのオーダー専門ブランドです。スーツはもちろん、シャツやカジュアルジャケット、カジュアルパンツ、チノパン、セットアップなどもオーダー可能です。20代〜40代のオーダー初心者の方にも多くご利用いただいています。
1.スマホでオーダー
店舗で採寸したサイズデータはオンライン上に保管されます。その後はPCやスマホからいつでもオーダーできます。「採寸したら買わないといけない」という心配も必要ありません。
2.スーツが1着39,800円〜
「FABRIC TOKYO」では中間業者を介すことなく最短ルートで工場とお客さまをつなぐことで、品質にも妥協することなく、スーツ1着39,800円から体験できるオーダーメイドを実現しています。
3.お届けから50日間は無料でお直し
着心地やサイズ感に違和感がある場合は、お届けから50日間は無料で1回までサイズのお直しをさせていただきます。オーダー初心者でも安心してオーダーできます。
「FABRIC TOKYO」のカスタムオーダー商品をご購入いただくには、採寸とサイズ登録が必要です。採寸にかかる時間は約30分。「まずはサイズ登録だけして、家でじっくり商品を検討したい」というご要望も承っております。
首都圏や関西エリア、名古屋、福岡にも店舗がございますので、お気軽にお近くの店舗までお越しください。
LINE公式アカウントのご案内
FABRIC TOKYOの公式LINEアカウントでは、さまざまな情報をお届けしています。
・ビジネスウェアのコーディネート
・着こなしのコツや選び方のポイント
・簡単にできる日々のお手入れ方法
登録方法はいたって簡単です。スマートフォンでご覧の方は下のボタンをタップし、「友だち追加ボタン」をタップするだけ。
パソコンでご覧の方は、下のボタンをクリックし、QRコードをスキャンするとLINEの友だちに追加されます。
新商品やお得なキャンペーン情報なども配信しておりますので、お気軽にお友だち登録してくださいね。