
ピッティウォモ2026|春夏の最新トレンドを徹底解説 #3
2025年の6月に開催された、「ピッティ・ウオモ」と「ミラノファッションウィーク」のレポートをシリーズで全9回にわたってご紹介します。
取材は現地在住ライターの田中美貴さんにご協力いただきました。
ビジネスファッションをより楽しんでいただけるような、メンズドレスのトレンド情報をお届けします。
※全シリーズをご覧になりたい方はこちら。
去る6月17日から20日まで第108回「ピッティ・イマージネ・ウォモ(以下ピッティ・ウオモ)」が開催された。見本市会場での展示だけではなく、毎回期間中に行われる、大物デザイナーや旬のブランドによるショーや特別イベントにも注目が集まるが、今回は通常より多めの、4本のショーが行われた。
17日には「チルドレン オブ ザ ディスコーダンス(Children of the discordance)」、18日には「オム プリッセ イッセイ ミヤケ(HOMME PLISSÉ ISSEY MIYAKE)」(レポート第二弾で紹介)、19日には「ニコロ・パスカレッティ(Niccolò Pasqualetti)」と「ポスト アーカイブ ファクション(POST ARCHIVE FACTION )<PAF>」がショーを開催した。
Courtesy of:Pitti Immagine Uomo
17日には、「チルドレン オブ ザ ディスコーダンス(Children of the discordance)」がショーを開催。日本人デザイナー、志鎌英明による自身のユースカルチャーをベースに独自のアプローチで展開するブランドだ。
今回は、そのルーツとも言える、デザイナーの出身地・横浜で子供時代に周りを取り巻いていたお洒落な子供達からのインスピレーションで、「ENFANT TERRIBLE(恐るべき子供)」というテーマのコレクションを発表。
Courtesy of:Pitti Immagine Uomo
ロンドンで修行を積んだメンズウェアのパタンナーとのコラボレーションによる、クラシックなシルエットのジャケットやシャツ、コートなどのテーラードに、パッチワークやプリント使い、デコンストラクション、アシンメトリーなどのテイストを盛り込んだ。
そして高密度織りと細番手の糸による繊細な質感と張りのある柔らかく洗練された素材を使いつつ、そこにベトナムへの旅から得た埃っぽいイメージで、スモーキーな染料、手作業によるブリーチ、製品染め、ダメージ加工によって日に焼けたような風合いを加えてコントラストを出している。
19日は朝に「ニコロ パスカレッティ(Niccolò Pasqualetti)」のショーが行われた。デザイナーのニコロ・パスカレッティは2024年に「LVMHプライズ」のファイナリストに選ばれた注目のイタリア人デザイナーで、現在はパリでショーを発表している。
Courtesy of:Pitti Immagine Uomo
コレクションでは、絵の具で染めたような斑点模様が入ったシルク、リネン、コットン、刺し子刺繍がほどこされたデニム、迷彩柄を思わせるレーザーカットのスエードなどの特徴的な素材を使用し、ミリタリー、ワークウェアをテーラリングにミックスする。
パンツからスイムウェアを覗かせたり、ブラトップのような短いタンクトップを各所に使ったり、肩からずり落ちるセーターやアコーディオンのように開くジッパー付きのパンツやスカート、ドレープで柔らかさを増したケープなども登場。
レイヤードや個性的なアクセサリー使いなどでジェンダーレスなテイストも入れながら独特なスタイルを展開した。
同日夜には「ポスト アーカイブ ファクション(POST ARCHIVE FACTION )<PAF>」もショーを発表。
Courtesy of:Pitti Immagine Uomo
「PAF」はドンジュン・リムとスキョ・ジョンによる、アバンギャルドなスポーツウェアに未来主義的なアウターウェアを融合した韓国ブランドだ。
今回は「Drifters(放浪者)」というテーマで、ブラックを基調とし、グレーと白のトーンを加えた、デイウェアとテーラリングが中心の実用的なワードローブを展開した。
全体的にシンプルでありながら、ジャケットの肩や胸に施されたカッティング、シャツの襟のフリンジ加工、アシンメトリーに着くずした薄いニットなどでアバンギャルドなタッチを加えている。タオル地やキュプラ、ナイロンなどの意外な素材で仕上げたテーラードジャケットやスーツも登場した。
大学卒業後、雑誌編集者を経てイタリアへ。現在ミラノ在住。ファッションを中心に、デザイン&インテリア、カルチャー、食、旅などの記事を有名紙誌、WEB媒体に寄稿。コレクション取材歴は20年。TV、広告などの撮影コーディネーションや、イタリアにおける日本企業のイベントオーガナイズやPR、カタログ作成や翻訳なども行う。











CANONICO AERO MAESTRO
イタリアの名門生地メーカー Vitale Barberis Canonico(ヴィターレ・バルベリス・カノニコ)と、2024年にサービス開始10周年を迎えた FABRIC TOKYO とのダブルネームにより誕生した特別な生地です。