
クールビズはジャケット不要?よくある疑問をスーツのプロがわかりやすく解説
「クールビズってどんなの?」
「クールビズはジャケット不要?」
このように不安に思ったことありませんでしょうか?
クールビズの定義って難しいですよね。
ビジネス上、マナーとして時にはクールビズでもジャケットやネクタイの着用が必要になります。
この記事ではクールビズジャケットを探している方に、クールビズの特徴とクールビズジャケット の着こなし方について解説していきます。
ビジネスシーンで使えるクールビズジャケット選びのポイントとは
クールビズスタイルはかっちりしたイメージよりカジュアルぽさがあります。
しかしジャケットで印象が変わりますので、マナーとしてカジュアルすぎはNGです。
基本はビジネスシーンにふさわしい範囲に押さえる必要はあります。
テーラード型
クールビズジャケットはビジネス向きなので、テーラード型であること。
ラペルが細すぎるデザインですとカジュアルぽさが出るので、程よくラペル幅があるものがおすすめです。
ボタンは2つか3つ
ビジネスシーンで着用する場合、2つボタンもしくは3つボタンがおすすめです。
1つボタンやそれ以上のボタン数ですと、Vゾーンが狭くなりカジュアルな印象を与えます。
関連記事
スーツのボタンの正しい留め方とは?種類によってマナーが違うので要注意!
色柄はビジネスに相応しい落ち着いたもの
色はネイビー、グレー、ブラックといったビジネスシーンの定番カラーがおすすめです。
ブラウン、ベージュ、カーキはカジュアルカラーです。
柄は無地、ストライプ、チェック柄といったビジネスに準じるものをおすすめします。
また、会社の雰囲気やビジネスシーンなどに合わせてお好み色柄をお選びください。





クールビズで使える生地素材
クールビズでジャケットを脱いで持ち歩くことが増えてませんでしょうか?
脱ぎ着しやすいように軽い生地、シワに強い生地や通気性の良い生地をおすすめします。
FABRIC TOKYOではジャージ素材、シアサッカー、COOL DOTS、ULTRA LIGHTといった機能性の生地を豊富にそろえております。
ご予算、会社の定義などに合わせてお好みに近い生地をお選びください。





NATURAL LINEN LIKE
2020年のビジネスカジュアルジャケット発売当初から「STRETCH LINEN LIKE」が好評だったことを受け、お手入れの簡単さはそのままに、より本物のリネンの風合いに近いアイテムを目指したのが「NATURAL LINEN LIKE」です。
クールビズジャケットシーン別コーディネート5選
クールビズは夏に快適に過ごせるスタイルという意味で、けっして軽装やカジュアルっていう意味ではありません。
あくまでも、ビジネスシーンの着こなしですので、相手に不快感を与えないように、ビジネスマナーを意識した清潔感のあるスタイルを心がけましょう。
ネイビーのシアサッカージャケットに白のワイシャツノーネクタイにチノパンの爽やかなビジネスカジュアルの定番スタイルです。
リネンライクのネイビージャケットに白のワイシャツ、ネクタイ、チャコールグレーのスラックスを合わせたコーデ。素材は軽いですが、見た目はかっちりしています。
黒の革靴と合わせ、大事な商談やお客さまとの打ち合わせにもふさわしいコーディネートです。
グレーのジャケットは、業界によっていつものデスクワークや社内でしたら、無地の白Tシャツ、ポロシャツで合わせていただき、快適に過ごせます。
ネイビーのジャケットにサックス色のシャツと白のチノパンでおしゃれに爽やかな印象を与えるコーディネートです。
ネイビーのジャケット&白いシャツにネイビーのネクタイを合わせたクールビズコーデ。春夏ぴったりな爽やかさに誠実な印象があるのでクールビズでもビシッと決めることができます。
クールビズスーツの選び方でお客さまからよくある質問
ここからは、FABRIC TOKYOの店舗でお客さまからよく聞かれる質問を紹介。疑問点を解消し、暑い夏をクールビズで乗り切りましょう。
Q.2022年のクールビズ期間はいつからいつまで?
A.環境省は2020年度までクールビズの実施期間を5月1日〜9月30日までと定めていました。
しかし、2021年度からは明確な期間を設定しておりません。
5月〜9月を集中的にクールビズ期間として呼びかける一方で、それ以外の期間も気温によってはクールビズスタイルを認めるよう呼びかけています。
Q.クールビズはノーネクタイ、ノージャケットってことですか?
A.基本的には「ノーネクタイ、ノージャケット」ですが、業界や職種によって臨機応変に対応する必要があります。
商談、打ち合わせなどビジネスシーンによって、時にはネクタイやジャケットが必要になります。
クールビズは「これが正しい」っていうものはなく、職場や働く人や相手に不快感を与えない服装であることが前提です。
シーンや雰囲気に合わせることを心がけましょう。
Q.クールビズスーツに使える生地はどんなものありますか?
A.FABRIC TOKYOではジャージ素材、シアサッカー、COOL DOTS、ULTRA LIGHTといったクールビズにぴったりな機能性の生地を豊富にそろえております。
ご予算、会社の指定などに合わせて、お好みに近い生地をお選びいただけます。
Q.クールビズスーツの色は明るい方がいいですか?
A.明るすぎるとカジュアルさがより強く出てしまうので、ビジネスの定番色であるネイビー、グレー、ブラックなどの落ち着いた色をおすすめします。
Q.面接時に、クールビズ着用という指示があった場合どうしたらいいですか?
A.シャツにノーネクタイのクールビズスタイルで大丈夫ですが、カバンやネクタイに加えてジャケットを持ち歩きすると、いざという時に安心します。
まとめ
この記事ではクールビズジャケットを選ぶポイント、クールビズへの疑問やクールビズジャケットのコーディネートについて解説しました。
夏の暑さに負けず、ぜひ涼しくて快適に過ごせるクールビズジャケット選びの参考にしてください。
FABRIC TOKYOではクールビズにぴったりなジャケットを取り揃えています。
オーダーウェアを提供しているFABRIC TOKYOでは、裏地をなくし、軽くて涼しい着心地のジャケットなど、クールビズにぴったりなジャケット生地を多数取り揃えています。
また、お値段も22,000円〜と、オーダージャケットとしてはかなりお手頃で、オーダーが初めての方にも挑戦していただきやすい価格帯となっております。
ぜひ、ラインナップをチェックしてみてくださいね。

ご自身の体型にあったクールビズジャケットを手に入れませんか?
FABRIC TOKYO(ファブリックトウキョウ)は、ビジネスウェアのカスタムオーダーサービスです。
クラウド上にサイズの採寸データを登録し、ビジカジスタイルに欠かせないジャケットやチノパンなどをオンラインで購入できます。
まずはお近くの店舗まで、お気軽にお越しください
一人一人のサイズに合わせたFABRIC TOKYOのカスタムオーダー商品をご購入いただくには、採寸・サイズ登録が必要です。
採寸にかかる時間は約30分。「まずはサイズ登録だけして、家でじっくり商品を検討したい」「コーディネートの相談をしたい」というご要望も承っております。
首都圏や関西エリア、名古屋・福岡にも店舗がございますので、お気軽にお近くの店舗までお越しください。