
失敗しないジャケパン選び、初心者は「ネイビーセットアップ」と「グレーパンツ」の3点セットがおすすめ!
ビジネスウェアが多様化し、スーツだけでなくカジュアルな服装を許容する企業が増えてきました。なかには、転職や会社の服装規定の変化によって、ジャケパンスタイルに挑戦したい方も多いのではないでしょうか。でもジャケパンスタイルはスーツよりもアイテムの選択肢が増えるため、最初に何を選んだらいいのかわからなくなってしまいますよね。
そんな方に向けて、今回は実際に店頭でも好評をいただいている、おすすめのアイテム3点セットをご紹介します。
3点セットの着回し例や、「次」に買い足すべきアイテムもご紹介するので、ジャケパンの初心者ガイドとしても役に立ちますよ。ぜひ最後までお読みください。
ジャケパンの王道は「ネイビージャケット×グレーパンツ」
最初に挑戦するジャケパンコーディネートは、ネイビージャケットとグレーパンツの組み合わせがおすすめ。相性が良く、スーツにも使われる色のため、今までスーツを着ていた方も違和感なく着こなせるはずですよ。
一方でベージュやライトブルーなど、最初から明るい色のアイテムを選択してしまうと、コーディネートの難易度が上がるため、ジャケパン入門にはおすすめできません。またネイビーとブラックなどの暗すぎる色どうしだと、まるでスーツを着ているかのようで、せっかくのジャケパンらしさが損なわれてしまいます。
ジャケパン初心者は、まずネイビージャケットとグレーパンツの組み合わせを揃えるようにしてください。なかでもダークネイビーのジャケットに、ライトグレーやミディアムグレーのパンツが合わせやすくおすすめです。
ネイビージャケットは「セットアップ」で持つとさらに便利!
今後の着回しを考える上で、持っておくと便利なのが、ネイビージャケットと同素材のパンツです。ここではネイビーをセットアップで持つことのメリットをご紹介します。
セット使いも単品使いもできる
まず大きなメリットとしてはセットアップで持っておくことで、コーディネートの幅がグンと広がります。
普段はジャケパンスタイルのメインジャケットとして、大事な商談などきちんと見せたい時にはセットアップとして、ネイビー以外のジャケットをメインに合わせたい時にはパンツ単品として、3通りの使い方を楽しめます。
別素材のネイビーパンツを買い足すよりも、セットアップであらかじめ持っておくことが、着回しをしやすくするための大事なポイントです。仕事用はもちろんのこと、休日に少しかっちりしたいシチュエーションにもピッタリ。スーツほどかしこまりすぎず、とはいえ適度なフォーマル感もあるため、大切な人に会う時やレストランで食事をする時にもおすすめです。
ネイビーはどんな色とも相性抜群
ネイビーはビジネスにおける定番色であり、誠実さや信頼、上品さや知性といった印象を与える色でもあります。実際にネイビーのスーツをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
またネイビーは深みのある落ち着いた色で、コーディネートしやすいのも魅力。ホワイトやブルーといった定番色だけでなく、ベージュやブラウンなどのカジュアルな印象を持つ色とも合わせられます。
今後ベージュのチノパンやブラウンジャケットなど、ジャケパンスタイルをさらに楽しんでいく際にも、ネイビーは色合わせに困らないアイテムです。
コーデに自信がない人にもおすすめなので、ぜひ最初はネイビーセットアップを選んでみてください。
失敗しないジャケパン3点セットのおすすめ生地を紹介
次は生地の選び方についてご紹介します。素材によって与える印象も異なるので、お好みやライフスタイルに合わせて選んでみてください。
きちんと見えするウール混
ジャケパン初心者が特に取り入れやすいのが「ウール×ポリエステル」などの、ウールを混紡した生地です。
ウールは光沢がきれいで上質な仕上がりになるため、ビジネスシーンに必要なきちんと感を備えられるのが魅力。セットアップなら「スーツの代用」にもなるため、最近ビジネスカジュアルを導入した職場でもおすすめです。今までスーツを着ていた方でも抵抗なくビジネスシーンで着こなせますよ。
肌当たりが良いのもウールの特徴のひとつ。なめらかな着心地をキープしてくれるため、1日中着ていてもストレスを感じません。
ネイビーのセットアップ(ジャケット+パンツ)











WASHABLE WOOL STRETCH
FABRIC TOKYOのラインアップの中でとくに好評のウール生地が「WASHABLE WOOL STRETCH」です。触り心地の良い「エクストラファインメリノ」という高級なウールを使用することで、ポリエステル混紡の生地とは思えない上品な仕上がりとなっています。
グレーのパンツ






FABRIC TOKYO MODEL X
パンツでおすすめする生地が、FABRIC TOKYO MODEL X。ウールならではのツヤと、ポリエステルならではの耐久性を兼ね備え、ジャケパン転向をするのにちょうど良いバランスです。明るすぎないライトグレーは、色の合わせやすさも魅力。
機能性重視のポリエステル
ポリエステルは見た目よりも機能性を重視したい方におすすめです。シワや縮み、型崩れが起きにくかったり虫食いに強かったり、耐久性が高いのでこまめな手入れはせずに使っていきたい方に便利な素材です。
着るとシャカシャカと音のするスポーティーな生地から、スーツの代用としてほどよい光沢の出る生地まで、幅広い種類の多さも魅力です。
ネイビーのセットアップ(ジャケット+パンツ)











BRIGHT CUPRA JERSEY
ジャケパンスタイルにおすすめするポリエステル生地が「BRIGHT CUPRA JERSEY」です。ジャージー生地なので、ニットのように伸縮性が高いのが特徴。またキュプラという素材を組み合わせることで、きれいな光沢の出る仕上がりとなっています。着心地ときちんと感がほしい方にはこちらがおすすめ。
グレーのパンツ






STRETCH by SOLOTEX
パンツでおすすめする生地がSTRETCH by SOLOTEX。ポリエステル×綿の混合素材で、職場でも履きやすいきれい目な見た目を実現しています。FABRIC TOKYOのチノパンラインナップの中で、もっとも選ばれている人気のシリーズです。(※2020年10月〜2021年9月販売実績)
マットな質感が魅力のコットン
コットンはウールやポリエステルと異なり、光沢を抑えた「マットな質感」が特徴です。光沢がないとビジネススタイルに向かないと思われるかもしれませんが、天然繊維ならではのしっとりとした上質さとハリがあるため、見栄えの良い仕上がりとなっています。
「ウールだとフォーマルすぎる」けど「ポリエステルだとカジュアルすぎる」という方にぴったり。また、マットな質感が独特なので、生地で個性を表現したい方にもおすすめ。
ネイビーのセットアップ(ジャケット+パンツ)











SHINNY COTTON JERSEY
ジャケパンスタイルにおすすめするコットン生地が「SHINNY COTTON JERSEY」です。肉厚でもっちりとした肌当たりの良さが特徴。さらに生地にハリ感があり仕立て映えするので、しっかりした印象を相手に与えてくれます。高いストレッチ性を誇るので、動きやすさを重視したい方におすすめ。
グレーのパンツ






FORMAL CHINO
パンツでおすすめする生地がFORMAL CHINO。コットン×ポリエステル×ポリウレタンの生地は、ツヤがありつつ、ストレッチ性も強く履きやすいのが特徴です。また染色の色ムラによって生地に杢調の表情があるのも魅力。コーディネートでメリハリをつけたい方におすすめです。
ネイビーセットアップ×グレーパンツを活用した着回し6選
ここでは3点セットの着回し例をご紹介します。インナーはシャツをメインにTシャツやニットも組み合わせています。職場ではもちろん休日用としても着用できるので、ぜひ参考にしてみてください。
ネイビージャケット×白シャツ×グレースラックス×ネクタイ
まずはジャケパンのなかでも王道のスタイルです。
白シャツとレジメンタルストライプのネクタイの組み合わせは、スーツスタイルに近く、最初に挑戦しやすいコーディネートといえます。
全体の統一感を出すため、ジャケットと同じネイビーベースのネクタイをチョイス。赤のラインがほどよいアクセントになって、Vゾーンを華やかに彩ります。
オックスフォードは生地に適度な起伏がある、ビジネスでも定番の織りです。メリハリがついて良い意味でのカジュアルさが生まれるので、最初はぜひオックスフォードから始めてみましょう。 襟の形はボタンダウンを選択することで、よりカジュアルさを演出できるようになります。


ネイビージャケット×薄いブルーシャツ×グレーチノパン
ノーネクタイのジャケパンスタイル。
チノパンを選ぶことで、よりカジュアルさを演出しています。
フォーマルな白ではなく、ブルーのシャツをチョイスすると、よりジャケパンらしい雰囲気に仕上がります。
ネイビージャケットとブルーシャツはどちらも寒色系なので、色の相性もピッタリでおすすめです。

ネイビーセットアップ×柄シャツ×ネクタイ
少しフォーマルに見せたい時におすすめのセットアップコーディネート。
定番のネイビーセットアップながら、ストライプのシャツがアクセントになっています。シャツもジャケットもネイビーなので、ワンポイントとしてブラウンのネクタイを加えているのがポイント。
ブラウンとネイビーの組み合わせは、簡単にこなれた雰囲気が出るのでおすすめです。

EASY CARE JAPAN SHIRT by BANSHU
播州織の老舗生地工場である東播染工と協業開発。肌当たりが良く、形態安定性を持つ生地となっています。
フォーマルシャツをみる タックアウトシャツをみる
ネイビーセットアップ×グレーニット
インナーにニットアイテムを使用したコーディネート。
服装規定が厳しくない職場でおすすめのスタイルです。
ニットはカジュアルなアイテムですが、グレーなら落ち着いた雰囲気を演出できます。ビジネスシーンだけでなく、休日用のスタイルとしてもおすすめです。

ネイビージャケット×白Tシャツ×グレーチノパン
Tシャツとチノパンを合わせたカジュアルなジャケパンスタイル。服装規定が厳しくない職場でおすすめのスタイルです。
FABRIC TOKYOのカジュアルジャケットは肩パッドや裏地の付いていない軽量な作りのため、Tシャツとの相性が良いのも特徴の1つ。スニーカーと合わせて、休日用のスタイルとして楽しむのもおすすめです。

ブルーニット×白シャツ×ネイビーパンツ
ネイビーパンツのみを使ったスタイル。
肌寒いシーズンでしたら、シャツ+パンツにニットをプラスするスタイルもおすすめです。
色に統一感を出すために、ここではブルーのニットをチョイス。ニットからチラッと除く白シャツの襟がアクセントになります。
より防寒性を高めるなら、ネイビーのジャケットを羽織ってもOK。

次に買い足すときのポイント3つ
ネイビーセットアップとグレーパンツを揃えたら、この3点セットを起点にして、アイテムを買い足していきましょう。ここでは買い足す際のポイントを3つご紹介します。
ジャケットの色を変える
より着回し力を高めるためには、ジャケットを買い足すのがおすすめです。なかでもおすすめするのが、ブラウンとグレーのジャケット。
ブラウン系のジャケットでしたら垢抜けた柔らかい印象になり、グレーでしたら都会的で洗練された印象になります。
ジャケパンスタイルには「ニットタイ」もおすすめです。シルクタイよりも光沢を抑え、適度なカジュアル感が演出できるので、ぜひ試してみてください。












SILK TIE シルクニットソリッドネクタイ
1本の糸から縫製加工まで一貫して行う東京の伝統産業「八王子織物」のニットタイです。凹凸のある表面は、織物のネクタイとは違うカジュアルな印象を与えてくれます。
この商品をみるジャケットの素材を変える
異なる素材のジャケットを買い足す方法もおすすめ。
同じネイビーでも秋冬らしい起毛感のある素材に変えることで、暖かみのある印象を与えられます。
秋冬ならツイードやフランネルなどの起毛感のある素材、春夏ならリネンなどの清涼感のある素材がおすすめです。





パンツの色を変える
ネイビーとグレーのジャケパンスタイルに慣れてきたら、色のメリハリを出して「こなれ感」を出していきましょう。ただしジャケットから明るくしてしまうと顔に近く、着慣れない印象が強く出てしまうので、最初はパンツから明るくしていきましょう。その中でもベージュはカジュアルパンツの定番色でおすすめです。






もっとビジネスファッションを楽しもう!
ジャケパンスタイルはさまざまな選択肢がある一方で、どんなコーディネートが正解かよく分からないですよね。何をどう組み合わせたら良いか分からない方は、ネイビーセットアップ+グレーパンツの3点セットから揃えるようにしてください。
どちらもビジネスの定番カラーで、さまざまなアイテムと合わせやすいので着回し力も抜群。誰でも簡単にコーディネートできるはずです。
この3点セットをベースにすることで、コーディネートの幅が広がって、ますますビジネスファッションが楽しくなりますよ!ぜひ参考にしてみてください。