
オーダースーツブランドのおすすめ基準を徹底解説|価格だけで比較しない5つの選び方
オーダースーツを作ろうと思ったとき、最初に悩むのは「どのブランドを選べばいいの?」ということ。
色々と見比べても、ブランドごとに値段やサービスが違い、有名?無名?も気になって結局自分に合うのがどこか分かりにくいですよね。
実は、オーダースーツ選びで大切なのは「価格」だけではありません。
オーダーの仕立て方法や採寸、サービス、購入体験のしやすさまで含めて比較することで、自分にフィットするブランドが見つかります。
この記事では主要ブランドを比較しながら、初心者でも分かりやすい「選び方の基準」を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

この記事を監修した人ファブリック トウキョウ
オーダーメイドのビジネスウェアブランド「FABRIC TOKYO」が企画・編集。現代にフィットする着こなしや、お客さまからよくいただく疑問をわかりやすく解説します。
オーダースーツの種類と相場感を知ろう
オーダースーツとひと口にいっても、仕立て方にはいくつか種類があります。方式によって価格も仕上がりも変わるので、まずは「どんな種類があるのか」「相場はどのくらいか」を確認しておきましょう。
1.フルオーダーの価格帯と特長
型紙から完全に仕立てる方式。体型のクセが強い方や「一生もの」を作りたい方に。
唯一無二の一着に仕上がる反面、20万円以上の価格帯になることが多く、金銭的に余裕のある方に適しています。
2.パターンオーダーの価格帯と特長
既製スーツをベースに微調整する方式なので、「既製スーツのサイズに近い体型だけど、袖丈や裾の長さを調整してジャストなサイズにしたい」という人に向いています。現代の主流で、多くのブランドが採用しています。
比較的安価で、初めての人にも取り入れやすい。価格帯の目安は2〜5万円台。
3.イージーオーダーの価格帯と特長
用意された型紙をベースに、袖丈や裾の長さに加えて、体型補正を行いながら調整していく方式。体や骨格のクセを確認しながら、好みのサイズ感を作り上げていくので、高い採寸技術やスタッフのヒアリング力が必要。
自由度とコストのバランスが良く、4〜8万円台が中心。
結論、初心者が選びやすいのはどの方式?
多くの人におすすめなのはイージーオーダー。品質・価格・納期のバランスが良く、既製スーツとの違いも明確に出てオーダースーツの良さを体験できるので、初めてでも失敗が少なくオススメな方式です。
より詳しくに知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
オーダースーツを選ぶときのおすすめ基準5選
ブランドを比較するときは、値段を見比べるだけでは不十分。キャンペーンだからと言って価格に飛びついて決めるのではなく、商品の品質やサービス、納期、採寸や購入体験といったポイントも含めて総合的に判断を行いましょう。
基準①:価格・相場感で比較する
まずは相場を把握し、自分の予算に合うかを確認。
2万円台から作れるブランドもあれば、平均的に10万円を超えるブランドもあります。価格や相場感は、先ほど紹介したオーダースーツの方式と、この後に紹介する生地や縫製品質によって大きく異なります。
基準②:品質(生地・縫製)の違いに注目
同じ価格帯でも、生地の質や縫製技術で仕上がりは大きく変わります。
生地や縫製工場の情報をしっかり提供しているか、また仕上げ工程の丁寧さの情報が、Webサイト上に出ているかなどもチェックポイント。
基準③:採寸・保証・EC対応などのサービス比較
「どこで採寸できるか」「サイズ調整の保証があるか」「ネット注文に対応しているか」「2回目以降も、何度も足を運ばないと購入できないのか」。
忙しい現代のビジネスパーソンほど、Webサイトの使いやすさは重要です。
基準④:納期のスピード感も要チェック
最短1週間で仕上がるブランドもあれば、2か月以上かかるブランドも。
もし結婚式や転職、新生活など、着たいタイミングが決まっているなら納期確認は必須。もしそうでないなら、基準として優先順位は下げて良いでしょう。
基準⑤:口コミ・体験・ブランドの信頼性で選ぶ
初めてで不安な人ほど、実際の体験談は参考になります。
実際のお客さまの体験談や商品レビュー、ブランドの世界観、サステナビリティへの姿勢など、信頼性が高いブランドと長く付き合っていく視点も大切にしましょう。
オーダースーツブランドの比較
数あるブランドの中から、一般的に有名とされる代表的な5社をピックアップ。価格帯や特長を中心にどんな人に向いているかも併せて整理しています。先ほどお伝えしたおすすめ基準は、公式Webサイトで詳細をご確認ください。
主要オーダースーツブランド5社の比較表
ブランド | 価格帯 | 特長 |
---|---|---|
A社 | 2着で4万円台〜 | 生地の問屋企業が運営するオーダースーツブランド。 国内・海外問わず生地を取り揃えて業界でもトップクラスの豊富さ。ペアプライス(2着価格)が特長でコスパ重視の人に人気。 |
B社 | 49,500円〜 | 創業25年の実績。価格はやや高めでも、ビジネスシーンに最適な安心感が評価されています。 接客やフィッティングの丁寧さやコミュニケーションの回数・密度を重視する人に。 |
C社 | 19,800円〜 | 1万円台からととにかく低価格が武器。まずは試してみたい/数を揃えたい人に。 生地選択はやや絞られるため、割り切って選べる人に。 |
D社 | 33,000円〜 | 総合ファッション企業が運営するオーダースーツブランド。 最短1週間の短納期が魅力。大手資本の安心感を得たい人、急ぎで必要な人向けに心強い選択肢です。 |
FABRIC TOKYO | 45,000円〜 | オンライン購入と商品力が強みの総合ビジネスウェアブランド。 採寸データを元に、手元のスマホで好きな時にWebサイトから注文することができます。 イージーオーダー方式のスーツだけでなく、ビジネスカジュアル向けの機能性アイテムも幅広く展開。利用者のライフスタイルに長期視点で寄り添うのが特長。 |
FABRIC TOKYOは他のブランドとどう違う? | 現代的なスマートオーダーとライフスタイルに合わせた商品が魅力
FABRIC TOKYOは、来店は初回のみで、いつでもどこでもECで購入できる「スマートオーダー」の先駆者ブランド。
店舗で採寸したデータやライフスタイルアンケートを元に、手元のスマホで好きな時にWebサイトから注文することができます。
スーツだけでなく、ビジネスカジュアル向けのセットアップやシャツ、チノパン・ポロシャツ・カットソーまで展開し、利用者のライフスタイル全体に寄り添うのが特長。
さらに商品へのこだわりや生地の開発ストーリー、お客さまの声、ECならではの商品レビューといった情報なども豊富に掲載しています。
より詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
初心者が失敗しないオーダースーツブランドの選び方ステップ
「買いたいブランドを絞れない」を解消するために、検討する順番を用意しました。
- 利用シーンを整理する(商談・登壇/新生活/服装規定の変更/就活/冠婚葬祭など)
- 比較表から候補を2〜3ブランドに絞る
- サービス体験や口コミを確認
- 採寸・試着で納得して購入(気になる点はその場で質問・調整)
オーダースーツ体験談・口コミまとめ
実際にオーダーした人の声は、ブランド選びの後押しになります。既製品スーツとの違い、日々の利用・出張で便利な洗えるセットアップ、ビジカジ対応など、リアルな実感値をWebサイトでチェックしましょう。
- 「既製品よりも動きやすさを感じる」
- 「ビジカジにも使えるので出番が多い」
- 「洗えるセットアップが出張や外回りの営業で便利」
まとめ|長く付き合えるオーダースーツブランドを選ぼう
オーダースーツは、あなたのサイズだけでなく好みやライフスタイルも踏まえて採寸して作る自分だけの一着。だからこそ「価格だけ」で決めず、商品の品質やサービス、購入体験も含めて長く付き合えるかを考えてブランドを決めるのが大切です。
さらに、スーツにとどまらずシャツ・チノパン・ポロシャツへとワードローブを広げられるブランドなら、あなたの生活に合わせて洋服全体をサポートしてくれます。スマートフォンからいつでも注文できる仕組みがあれば、忙しい日常でも安心して買い足せます。
オーダーを「一度きりの体験」で終わらせず、自分の暮らしに寄り添い続けるパートナーとして選ぶ。これが、長く満足できるブランド選びのポイントです。

FABRIC TOKYOはビジネスウェアのオーダー専門ブランドです。スーツはもちろん、シャツやカジュアルジャケット、カジュアルパンツ、チノパン、セットアップなどもオーダー可能です。20代〜40代のオーダー初心者の方にも多くご利用いただいています。
◎購入の流れ「FABRIC TOKYO」のカスタムオーダー商品をご購入いただくには、採寸とサイズ登録が必要です。採寸にかかる時間は約30分。「まずはサイズ登録だけして、家でじっくり商品を検討したい」というご要望も承っております。
首都圏や関西エリア、名古屋、福岡にも店舗がございますので、お気軽にお近くの店舗までお越しください。